このページでは、地球温暖化に係る図表や写真、パンフレットなどのデータを検索し、ダウンロードできます。
検索方法
検索窓上の「選択してください」の欄から検索したい分類(図表・写真・パンフレット・スライド)を選択してください。
さらに内容を絞りたい場合はキーワードを入力し、「検索」を押してください。
使える素材集のダウンロード手順について詳しくはこちらをご覧ください。
人気のあるカテゴリ・検索キーワード
-
三重県久居市の風力発電機 2
三重県久居市の風力発電機。第2基目の柱。青山高原笠取山頂上付近 海抜約800m付近。オランダ・ラガウェイ社製。750kW。タワーの高さ50m。地上から最高部までの高さ75m。 -
三重県久居市の風力発電機 3
三重県久居市の風力発電機の電源盤。 -
中国、内モンゴル・ホルチン砂漠での植樹作業1
中国、内モンゴル・ホルチン砂漠での植樹作業。中国内モンゴル・ホルチン沙漠は、100年程前までは森と草原の広がる大地でしたが、乱開墾、過放牧等のいきすぎた土地利用により、砂漠化が急激に進んでいます。 -
中国、内モンゴル・ホルチン砂漠での植樹作業2
中国、内モンゴル・ホルチン砂漠での植樹作業。 -
中国、北京の天然ガスバス1
中国、北京の天然ガスバス。全面右下に「きれいな燃料CNG車両」との表示。 -
中国、北京の天然ガスバス2
中国、北京の天然ガスバス。後部には「天然ガスタンク設置。安全な車間距離をとれ」との表示。 -
中部太平洋マーシャル諸島マジュロ環礁
温暖化によって海没が心配されるサンゴ礁の島々、中部太平洋マーシャル諸島マジュロ環礁。 -
丹沢山系のブナ林
丹沢山系のブナ林 -
丹沢山系の稜線付近
丹沢山系の稜線付近 -
京エコロジーセンター 太陽光パネル
京都府京都市にある京エコロジーセンターの屋上。屋上から外につきだすように20kWの太陽光パネルが設置され、発電以外にも庇として、また外壁保護にも役立っている。 -
京エコロジーセンター 家庭用雨水タンク
京都府京都市にある京エコロジーセンターの屋上に設置された200リットルの家庭用雨水タンク。この他にもセンターでは地下に60トンの雨水貯留設備を要しており、溜めた雨水をトイレの洗浄水等に用いている。 -
京エコロジーセンター 酒樽雨水タンク
京都府京都市にある京エコロジーセンターにある酒樽雨水タンク。ためられた雨水はビオトープの池の補給水としている。 -
京都府太鼓山 風力発電所 1
京都府伊根町に京都府企業局が建設した太鼓山の風力発電所の遠景。定格出力750kwの風車が6基たっている。 -
京都府太鼓山 風力発電所 2
京都府伊根町に京都府企業局が建設した太鼓山の風力発電所の近景。(写真は6基中のうちの4基。) -
低地で発生する内水氾濫
平成29年10月の台風21号に発生した内水氾濫のようす。河川等がそばに無くても、洪水が発生することがあります。 ※内水氾濫:大雨等の影響で排水路や下水道から水があふれ出すことによって引き起こされる洪水のこと。(河川の氾濫は外水氾濫という) -
北海道浜中町霧多布地区の風力発電施設
湿原や農林漁業を活かしたエコツーリズムの拠点として知られる北海道浜中町霧多布地区で、公営温泉施設に電力を供給している風力発電施設。 -
北海道稚内市の風力発電プロジェクト
北海道稚内市は強い季節風を活かし、早くから風力発電プロジェクトを手がけてきている。ここでは660kWの風車が3基稼働し、上水施設に電力を供給している。 -
北海道稚内市の風車
北海道稚内市の風車 -
北海道美唄市の民間マンションの雪貯蔵庫
北海道美唄市の民間マンションの雪貯蔵庫。敷地内の雪を貯蔵してその冷熱を夏期の冷房に用いている。美唄には同様のシステムを導入している民間の介護老人保健施設もあるほか、大規模な農業倉庫にも雪冷熱エネルギーが導入されている。 -
北海道苫前町 風力発電プロジェクト「夕陽丘ウィンドファーム・風来望」
北海道苫前町による風力発電プロジェクト「夕陽丘ウィンドファーム・風来望」(総出力2200kW)発生電力は風車のライトアップや公共施設で利用し、余剰電力は売電している。
閉じる