このページでは、地球温暖化に係る図表や写真、パンフレットなどのデータを検索し、ダウンロードできます。
検索方法
検索窓上の「選択してください」の欄から検索したい分類(図表・写真・パンフレット・スライド)を選択してください。
さらに内容を絞りたい場合はキーワードを入力し、「検索」を押してください。
使える素材集のダウンロード手順について詳しくはこちらをご覧ください。
人気のあるカテゴリ・検索キーワード
-
山火事による森林破壊(モンゴル)
山火事による森林破壊(モンゴル) -
市民共同出資の大型風車
(NPO)北海道グリーンファンドによる全国初の市民共同出資の大型風車(浜頓別町/出力1000kW)総事業費約2億円の約8割を市民の出資により調達し、2001年9月から発電開始。 -
干上がる湖(モンゴル)
干上がる湖(モンゴル)以前はもっと手前まで水があったと現地の人は語っていた。 -
暖冬で発生するナシの発芽不良
「暖冬で発生するナシの発芽不良」 秋冬季に高温で経過するとニホンナシなどで開花不良が発生する。写真は実験的に低温に遭遇させず、開花不良を発言させたもので(左4樹)、右の2樹は低温に遭遇させ、正常に開花したもの。ニホンナシの開花不良は日本ではハウス栽培で発生しているが、ブラジルなど、日本より高温の国では露地栽培でも発生している。 -
木質ペレットストーブ(カナダ製)
木質ペレットストーブ(カナダ製)。現代生活を前提としたバイオマスエネルギー利用の形態として欧米をはじめ世界各地で急速に普及が進んでいる。 -
村落に迫る砂丘
村落に迫る砂丘。電信柱の下半分が砂で埋まっている。(中国、内モンゴル自治区、ホルチン沙漠) -
東ブレッガー氷河の後退
「スバールバル諸島のニーオルスン(北緯79度)の観測施設からみた東ブレッガー氷河の後退 」北極を含む北半球の高緯度地域は、地球温暖化の影響が最も強く現れると 予想されていたが、近年急速な氷の減少、氷河の後退が観測されている。 -
東京都臨海風力発電所
東京都臨海風力発電所(愛称:東京風ぐるま)。2003年3月に東京港中央防波堤内側埋立地に立てられた。850kWのものが2基ある。 -
柱で休息するシナハマダラカ
牛から吸血を終えたシナハマダラカは、近くの柱に止まってしばらく休息します。その間に定期的に水分を排泄し、血液を濃縮します。2005年7月28日に千葉県内の牛舎で撮影しました。 -
植樹
樹木は生長に伴い大気中のCO2を吸収します。植林を行うことはCO2の吸収源を確保し拡大するという意味で有効な温暖化対策です。 -
極端な日射で発生するリンゴの日焼け
強すぎ、熱すぎる日光が長期間当たると、リンゴは日の当たった部分が変色し、そこから腐ってしまいます。実が大きくなってからこのような事象が起こると、商品になりません。 葉の陰になって色が薄くなる現象とは明らかに違います。言ってみればリンゴの「やけど」です。 -
気候変動教育で使える動画コンテンツ
「恵来那家の気がつけば、今日も温暖化⁉」使用ガイド -
沖縄県 慶良間列島 阿嘉島周辺のサンゴ礁 1
沖縄県 慶良間列島 阿嘉島周辺のサンゴ礁 -
沖縄県 慶良間列島 阿嘉島周辺のサンゴ礁 2
沖縄県 慶良間列島 阿嘉島周辺のサンゴ礁の白化 -
沖縄県 白化したサンゴ1
沖縄 瀬底島 白化したサンゴ(ミドリイシ)とニセネッタイスズメダイ -
沖縄県 白化したサンゴ2
沖縄 瀬底島 白化したサンゴ(ミドリイシ)とフタスジリュウキュウスズメダイ -
湖を漂う大氷塊
アルゼンチンにて撮影、アンデスから崩落するペリト・モレノ氷河。氷河の先端が湖に崩落し、氷塊となっている。地球温暖化によって氷河が滑り落ちる速度が早くなったと言われている。 -
満潮時に浸水する住宅
キリバス共和国 満潮時に浸水する住宅。 -
滋賀県大津パーク・アンド・ライド実験
1999年に滋賀県大津で行われたパーク・アンド・ライド実験の様子。このときは郊外と都心を結ぶバスとともに、都心を循環する小型バスを運行し利便性を向上させて実験を行った。商店街のアーケードの中にも通常のバスを走らせるめずらしい光景。 -
環境学習プログラム
小・中・高等学校の教師や地球温暖化防止活動推進員などが、学校における地球温暖化に関する環境教育に活用できるよう作成した、指導者向け教材「地球温暖化防止のための環境学習プログラム」です。
閉じる