今、災害・異常気象の頻発や気温上昇など気候変動の影響が深刻化しています。 2050年の脱炭素社会を目指し私たち一人一人がライフスタイルの転換を図り、環境への負荷を少なくする暮らしを実践していくことが求められています。
特に、再生可能エネルギーの導入は脱炭素社会を構成するうえで重要な要素となります。今後再エネのさらなる導入拡大にむけて国の動向や、災害時にも活用できる太陽光発電設備と蓄電池の具体的な導入方法等もご紹介 いたします。オンラインも併用いたしますので、ぜひご参加ください。
日時 2025年2月11日(火・祝)13:30~16:20
会場 大宮ソニック市民ホール404+オンライン
参加 無料(定員:会場50名 オンライン:100名)
対象 一般、市民団体、行政関係者、企業等
プログラム
1 講演1「エネルギー基本計画の見直しと再エネの最新動向」
松原 弘直氏 特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所 理事 ・主席研究員
2 講演2「蓄電池が標準化されることで変わる社会と住宅そして施主の生活」
南野 一也氏 一般社団法人 ZEH普及支援協会 代表理事
3 事例発表「電気自動車を“家の蓄電池にすると”?試行錯誤の日々」
藤本 健氏 PV-Net神奈川世話人
4 質疑・意見交換
詳細 | |
---|---|
開催日時 | 2025年2月11日(火・祝)10:00~17:30(受付開始9:30) |
会 場 | 大宮ソニック市民ホール404+オンライン |
参 加 | 無料(定員:会場50名 オンライン:100名) |
主 催 | 特定非営利活動法人環境ネットワーク埼玉お日さまクラブ |
対 象 | 一般、市民団体、行政関係者、企業等 |
詳細内容につきましては、下記の外部サイトをご参照ください。
https://www.kannet-sai.org/about/activities/2024/0211.html